夏のお中元
こんにちは、スタッフCです。
今回は、アラヤダもうそんな時期?!
時が経つのは早いもんですね、夏のお中元について!

お中元とは、日頃からお世話になっている方々や目上の方に向けて「半年間」の感謝の気持ちと、健康を願う気持ちをあらわすために品物を贈る風習です。
ルーツは中国にあり、1月15日・7月15日・10月15日をそれぞれ「上元」「中元」「下元」と呼びます。これらは総称して「三元」と呼ばれ、道教の教えに基づき、厄を払う日として重要視されてきました。
このうち中元は「死者の罪を贖う(あがなう)日」ということで、現在の中国では祖先の供養と共に行われています。中元が日本に伝わると、日本のお盆と相まって少しずつ内容が変化し、今のような「感謝をあらわす習慣」に変わっていったと言われています。
お中元のシーズンは地域や地方によって時期に差がありますが、基本的には7月初旬から8月中旬までとされています。
健康を願うための日でもありますので、暑い日が続く夏を快適に過ごすための品物が人気です。冷たい飲み物や冷菓、そうめんなどが贈られることが多いとか。
全国を知り尽くした、JTBショッピングさんのこちらのサイトがおすすめ!!↓
「お中元」なんて固い枠に囚われなくても、コロナで長らく会えてない遠方のご友人、おじいちゃんおばあちゃんへのギフトとして送るのもいいですよね。
サイト内の「選べる旅行のカタログギフト」などもございますので
食べ物だと好みで迷う、、、なんて方にはそちらが良いのでは!!
是非、ご利用くださいね。